• トップ
  • Learning
  • 「地球」「動物」「人間」のためのより良い選択。ファッションの「サステナブル素材」とは?

ストーリー|2025.02.13

「地球」「動物」「人間」のためのより良い選択。ファッションの「サステナブル素材」とは?

服の製造工程には多くの環境負荷や人権問題が潜んでいることはご存知だろう。だからこそ、新品のお洋服をお迎えするときには、その素材にも着目して選んでいきたい。この記事では、ShiftCの評価基準となっている環境・動物・人間に配慮された「サステナブル素材」についての解説から、「サステナブル素材一覧」を紹介する。

原稿:白石 綾

Share :
  • URLをコピーしました

サステナブル素材とは

「サステナブル素材」とは、生態系を含む地球環境や社会、人々に配慮し、持続可能な生産の仕組みのもとで作られた素材のこと。原料の調達から製造、販売、消費、廃棄に至るまでの、服のライフサイクル全体を通じて環境負荷を抑えることを目指した素材だ。

化学農薬の使用しないオーガニックコットンなどの天然素材や、生産過程や消費者の着用後に回収された素材を再利用したリサイクル繊維(リサイクルポリエステル、リサイクルコットン)などが主なものとして挙げられる。

サステナブル素材を活用することの意義

サステナブル素材を使用することは、服のライフサイクル全体を通じて環境への影響を最小限に抑えることにつながる。リサイクル繊維やオーガニック素材などを活用することで、従来の製法と比較して以下のような環境負荷の低減が期待できる。

  • 水の汚染リスクの軽減
    オーガニックコットンは、農薬や化学肥料を使用しないため従来のコットンと比べて水質汚染のリスクを軽減できる。
  • 土壌の劣化防止と生態系保全
    リネン(亜麻)やヘンプ(大麻)は、農薬や化学肥料をほとんど必要とせず、土壌の健康を維持しながら栽培できる。また、リジェネラティブ(再生型)農法で育てられたコットンは、土壌の有機物を増やし、炭素を蓄える効果がある。
  • 石油使用の削減
    再生ポリエステルは、消費者から回収されたプラスチックボトルなどを原料とすることで、新たな石油資源の使用を抑えられる。
  • CO₂排出量の削減
    リサイクル繊維(リサイクルコットンやリサイクルウールなど)は、新たな原料を生産する過程で発生するCO₂を抑えられる。
  • 人にもいい
    水質汚染や土壌劣化のリスクが減るということは、その原料をつくる土地の近隣に住む人たちの健康・自然災害リスクの軽減にもつながる。「GOTS認証」のコットン素材なら、環境面だけでなく最終製品までの全ての工程で強制労働、児童労働がなく、衛生的で安全な労働環境と搾取のない労働条件のもとで作られていることが確認されている。

GOTS認証について詳しくはこちら https://shiftc.jp/2025/01/09/global-organic-textile-standard/

Pexels

サステナブル素材活用での課題・デメリット

価格の高さ
サステナブル素材であるオーガニックコットンやリサイクル素材は、従来の製造方法に比べて手間や時間がかかり、新技術の開発や量産化にもコストがかかる。その結果、価格が高くなりやすく、環境に配慮した選択をしたくても、価格や選択肢の少なさに難しさを感じることもあるかもしれない。

原料の信憑性
「オーガニック」として販売されるものの中には偽物があることが明らかになっている。また「サステナブル素材」と謳っていても混率が極端に低いといったグリーンウォッシュの可能性も指摘されている。実際にどれだけサステナブルなのかを見極めるには、信頼できる認証マークやデジタル製品パスポートがあなたの選択の役に立つだろう。

再資源化の壁
消費者から回収された繊維のリサイクル率は1%未満と極めて低い。特に異素材の混紡が再資源化を難しくする要因となっており、今後は、単に環境負荷の低い素材を選ぶだけでなく「再資源化が容易であるか」という視点も忘れずに選びたい。

地球や動物に配慮した「サステナブル素材」の紹介

では、サステナブル素材にはどんなものがあるのか具体的に見ていこう。

天然繊維


オーガニックコットン

オーガニックコットンは、農薬や化学肥料に頼らず、有機農法で育てられた素材だ。
農薬や化学肥料を使用しないことは、栽培農家の健康を守るだけでなくさまざまな環境効果がある。例えば従来型に比べて水の使用量を91%、エネルギーを62%、温室効果ガス排出量を42%抑えるという試算もある。オーガニックコットンは、地球にとっても、あなたを含む「人」にとっても、通常のコットンよりも総合的に優れている。

Pexels

ヘンプ

ヘンプは、環境への影響を最小限に抑えた方法で栽培することのできる天然繊維だ。大麻からとれるヘンプは、植物の茎から採取される繊維。基本的に大麻は最もサステナブルな作物のひとつで、水も農薬もほとんど必要としない。冬は暖かく、夏は涼しく、紫外線からも体を守ってくれ、純粋な大麻から作られる繊維はリネンに似た風合いを持っている。ヘンプの長い主根は土壌に不可欠な栄養素を補給し、表土の浸食を防止する。世界の一部では産業用大麻の栽培が認められているが、日本では麻薬成分のほとんどない無毒性品種も薬物の大麻と同様に大麻取締法で規制されており、その栽培はライセンスを所有している限られた生産者にのみ認められている。

Pixabay

リネン

リネンは、フラックス(亜麻)という植物から作られる天然繊維。ヘンプと同じく、肥料や農薬、水をほとんど必要としない最も生分解性に優れた素材のひとつ。丈夫で防虫性もある。 リネンは高温にも耐え、菌を寄せ付けずに水分を吸収する。実際に乾いた状態よりも濡れた状態の方が丈夫で、洗えば洗うほど柔らかくしなやかになる。

Pixabay

再生繊維・合成繊維

再生繊維

再生繊維とは、木材やパルプなどの天然のセルロース原料を化学的な処理によって溶かしたものを原料として「繊維に再生した」繊維にしたものを言い、代表的な素材には絹の代替の素材として開発されたレーヨン・キュプラ等がある。オレンジの皮や牛乳などの食品加工の過程で廃棄されていた食べ物が原料なら、ファッションの問題と同時に食べ物を作る過程で発生する未利用資源の活用にも貢献できる。

Pexels

バイオマス素材

バイオマスとは、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」の意味。

トウモロコシの芯やサトウキビの搾りかすなど植物を原料に作られた「ポリ乳酸(PLA)」繊維が代表的だ。化石資源を使わないこと、石油由来のプラスチック製造時よりも二酸化炭素の発生量が少くなる点からサステナブルな素材と言える。

原料となる植物は成長時に光合成で二酸化炭素を吸収し、酸素を放出するため、バイオマスプラスチックを最終的に焼却処分したとしても、排出されるCO2は植物が吸収した量と同じと考えられ、環境負荷が軽減できるメリットがある。

ブリュード プロテイン(Brewed Protein)

スパイバーのBrewed Proteinは、上記に述べたバイオマスを原材料に微生物の発酵プロセスを活用して生産されるタンパク質繊維だ。柔らかく上質な肌触りを持っておりシルク、カシミアなどの代替品として使用することができるとされている。従来の動植物由来や合成素材に代わるソリューションを提供できる低環境負荷素材として期待されている。

Pexels

リサイクル素材・その他

リサイクル素材

リサイクル素材とは、従来廃棄されていた素材を再び繊維に戻し原料として活用したものの総称。代表的なものはリサイクルポリエステルやリサイクルコットンだ。

リサイクルポリエステルとは、使用済みのペットボトルや衣類をリサイクルしたポリエステル繊維のこと。リサイクルコットンとは、縫製工場から出るはぎれや使用済み衣類を細かく裁断するなどして、繊維に戻し再び紡いだものだ。いずれも従来廃棄されていた素材を再利用している点で、環境への負荷が低い素材と言える。

リサイクルコットンは、デニムのアイテムで見かけることが多いだろう。新しいデニムアイテムを買う時は、リサイクルプログラムを行っているブランド、もしくはリサイクルがしやすいようにコットン100%を選んでみて。

アニマルフリーな素材

「アニマルフリーな素材」とは、「非動物性」でつくられた素材のこと。動物の毛皮や羽毛などを使わずに、似た性質をもつ素材や似た質感に加工した素材があげられる。

代表的なものに、植物を原料としたレザーのような新素材がある。従来の動物由来のレザーと同様な触感や外観を持ちながら、環境や動物への負荷を減らし、アニマルウェルフェアの観点からも注目されている。さらに、食品加工の過程から出るパイナップル、りんご、お米などの未利用資源の活用に貢献できるアイテムもある。

しかし、完全に生分解するかどうかは、製品の具体的な成分や加工方法によって異なる。合成樹脂を加えて強度や耐久性を高めている場合は、生分解性は低くなることもあることを知っておこう。

Pexels

最後に

ここに紹介している素材以外にも、素材にはそれぞれの機能的な特徴があり、また環境・動物・人間に対する負の影響もある。だからこそ、それぞれの特徴を理解した上で、自分の価値基準でベターな選択をしてほしい。

テキスタイル・エクスチェンジには、Preffred Fiber&Material Matrix(好ましい繊維と素材マトリックス)という表がある。それぞれの繊維をさらに詳細の条件に分類し、それぞれの影響先に分けて通常の生産方法に比べ、どのくらいベターに製造できるのか比較できるので、ぜひそちらも参考にしてほしい。(英語のみ)

Preffered Fiber & Materials Martrix/テキスタイルエクスチェンジ
Share :
  • URLをコピーしました

Ranking ウィークリーランキング (2025.02.08〜02.15)

絞り込み検索

Instagram Follow us