• トップ
  • Learning
  • 【動画公開中】ロンハーマンディレクターが教えるサステナビリティの進め方。楽しく刺激的に、責任あるビジネスを実現するには?

ファッション|2025.09.24

【動画公開中】ロンハーマンディレクターが教えるサステナビリティの進め方。楽しく刺激的に、責任あるビジネスを実現するには?

Shift Cによるサステナブルファッション講座「Shift Club」の第2回目が8月末に行われた。ロンハーマンのブランドディレクター根岸由香里さんとShift Cアドバイザーの深本南さんをゲストに、ロンハーマンのサステナビリティ戦略を深堀り。アパレル業界をリードする取り組みを、どうやって実現していったのか?セミナー動画を公開。

Share :
  • URLをコピーしました

登壇者

根岸由香里

文化服装学院卒業後、セレクトショップにて、企画・バイイング等を担当。2008年よりロンハーマン日本1号店の立ち上げに伴いサザビーリーグへ。バイヤーを経て、2016年リトルリーグカンパニー執行役員兼ロンハーマン事業部事業部長兼ウィメンズディレクターに就任、現在は27店舗を指揮している。

深本 南

10歳の頃に環境活動家を志し、「ビジネスの力で社会を変える」と決意。就職活動ではあえて環境負荷の大きいアパレル業界に飛び込み、店舗からECコンサルティングや事業部長を経て、2020年にエシカルな暮らしをガイドするメディア 「ELEMINIST」を創設。現在は、環境活動家として日本の森や産地を巡る傍ら、Shift Cアドバイザーやその他ブランドのコンサルティングを行う。

ロンハーマンの転機とここ6年間の歩み

「ファッションとは愛にあふれ、刺激的で楽しく、自由であるべきだ」をコンセプトに1976年にカリフォルニアで誕生したロンハーマン。日本進出から17年目を迎えた。

ロンハーマンではオリジナルアイテムに環境配慮型素材を積極的に導入
さらに業界をあっと驚かせたのが、ソーラーシェアリングの発電所を千葉県に開いたこと。「ロンハーマン匝瑳店」と名付け、畑の上で太陽光を活用した再生可能エネルギーをつくり、CO2ゼロの電力を福岡店などで使っている。
また、プロパー消化率80%の達成を目指し、ロンハーマン店舗でのセールの廃止や、残った在庫はアウトレット店舗での新たな出会いの機会を創出し、すべて消化できるような仕組みをつくるなど、取引先や地域、カスタマーまで巻き込んだサステナビリティの取り組みは年々注目を集めている。

そのきっかけは2019年。コロナ前の年に「石油産業に次いでアパレル産業が環境負荷の高い産業である」と知ったことだった。
根岸さんは「服で人を幸せにしたいとピュアに信じてやってきたのに、環境負荷が高いと知ってショックを受けた」と振り返る。

その後、経営層も巻き込みながらサステナビリティを学び、2021年に自社のサステナビリティ公約を策定。以来、社内教育や取引先ブランドとの対話を重ねながら進めてきた。同年からは公約に掲げた4つの軸に沿ったさまざまな取り組みをまとめたサステナビリティレポートを公開しており、着々とサステナビリティの歩みを進めている。

ロンハーマンでは、コンセプト「Love for tomorrow」のもと、環境・コミュニティ・お客様・チームメンバーの4つの軸を掲げている。

原生林の8割が消失した現在。パラダイムシフトは待ったなし

もう一人の登壇者、深本さんは10歳の時、環境活動家を志し、20代で環境団体を共同設立し運営する。しかし、社会を変えるにはビジネスの力が必要だと考え、多くの人が関心を持ち、エシカル消費のインパクトが大きい産業であるアパレル企業に転職。

「サステナビリティの話をすると、アパレルと縁遠い人が話しているように思われがちです。でも私はアパレル業界がどうすればエシカルになれるかを突き詰めたくてアパレルに就職しました」と語る深本さん。約20年の業界経験を背景に、熱い想いを語った。

日々深刻化する環境問題。海氷の消失、森林火災による動物たちの犠牲。世界のCO2排出の2~10%を占めるといわれるファッション業界もその責任は重く、ラナプラザ事故やコットン栽培に使われる農薬による健康被害、羽毛採取の裏側など、業界が自然や人々の犠牲の上に成り立ってきた現実を指摘し、変革は待ったなしだと強調した。

気候変動への危機感から、「ビジネスから社会を変える」という想いを強くした2人。
ではアパレル業界がやるべきこと、今できることとは何なのか? 熱いトークがスタート!

※この動画で学べること(ログイン後視聴いただけます)

  • 2030年、2070年、2100年の地球はどうなっている? 気候危機と今必要なパラダイムシフト
  • ブランドが発電所を開設!ソーラーシェアリングをやってみたら
  • ファッションビジネスとサステナビリティの両立はなぜできるのか?ロンハーマン流バイイングの秘訣
  • 売上や数字にシビアでいながら、サステナを付加価値に変えるには?
  • 危機感をあおるだけじゃダメ?! お客様やスタッフとのポジティブな体験

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

新規会員登録をする

Share :
  • URLをコピーしました

Ranking ウィークリーランキング (2025.09.20〜09.27)

Instagram Follow us
障害のあるアーティストと小山田圭吾がコラボ。「人を信じるプロジェクト」はなぜ生まれたのか? ヘラルボニーの原点、盛岡で聞く

障害のあるアーティストと小山田圭吾がコラボ。「人を信じるプロジェクト」はなぜ生まれたのか? ヘラルボニーの原点、盛岡で聞く