Contents

鈴木 里奈
2001年生まれ、東京都出身。青山学院大学在学中、フェアトレードゼミで環境や社会課題に関連する商品の開発に取り組み、サステナビリティを広めるためミス青山として活動。その後、学生キャスターとしてラジオやテレビ東京の経済番組に出演し、ESG経営インタビューを通じて持続可能な社会のための発信に注力。大学卒業後はインパクト/ESG投資のVCファンドでサステナビリティコンサルティングを行う傍ら、一般社団法人IMPACT SHIFTの理事やSNS発信を通じたサステナブルライフスタイルやウェルビーイングにも取り組む。
過去の記事はこちらから
鈴木里奈が考えるエシカルファッションの最前線
鈴木里奈が解説!フランス発のスニーカーブランド「VEJA(ヴェジャ)」の魅力
鈴木里奈が語る!社会課題に向き合う新たな挑戦
鈴木里奈がVEJA創業者にインタビュー
サステナ=制限?
こんにちは、Shift Changerの鈴木里奈です。
今日から連載「Shift Your Fashion!」がスタートします。私が普段考えていること、実践していることを、みなさんと一緒にシェアしていけたらと思っています。
vol.1は「サステナは“完璧”じゃなくていい」がテーマです。
「サステナブルファッション」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?
- ○○を買っちゃいけない
- ○○しか着ちゃいけない
- 同じ服をずっと使わなきゃいけない
…なんだか“義務”とか“制限”みたいに聞こえて、ちょっと重たく感じる人も多いかもしれません。
私自身も、よくこんな声を耳にします。
「意識高くしなくちゃいけないんでしょ?」
「クローゼットの中、全部サステナブランド?」
「古着屋でしか買わないの?」
中には、
「やりたいけど続かない」
「つい安くて流行の服をまとめ買いしちゃう」
「ひとりで頑張っても社会問題は変わらないよね」
そんな気持ちを話してくれる人もいます。
でも、本当にサステナブルな選択って、「縛られること」じゃなくて、「よりよい選択肢を見つけるための視点」なんだと思うんです。
サステナビリティって、難しく考えるよりも、私たちが地球で生きていくうえでごく自然で当たり前の考え方でいいんじゃないかなって。なぜなら、未来の世代にも今のような世界を残してあげたいって思うのは、とても自然でシンプルな感覚だと思うからです。
「未来へのラブレター」としての買い物
よく「買い物は未来への投票」と言われるけれど、私はもう少しやわらかく「未来へのラブレター」だと思っています。どんなブランドを選ぶか、どんな素材を身につけるか――その一つひとつが、「こんな未来がいいな」という気持ちを届けるメッセージになると思うんです。
もちろん「こだわりなく選ぶ」でも全然アリ。ただ、もし将来、自分の子どもや孫が安心して暮らせない世界になってしまったら? そのとき「もっと別の選択ができたかも」と思う瞬間があるとしたら…。それはちょっともったいない気がします。 企業にはCO₂排出量や服作りのプロセスに関する開示ルールがあります。でも私たち個人にはまだ「○○を開示する」といった義務はありません。だからこそ、買い物って「未来にタネをまく」みたいなもの。サステナは“制限”じゃなくて、“楽しみ”。自分らしいライフスタイルをデザインするためのツールなんです。

服を選ぶときの3つの視点
ここで、私がふだん大切にしている3つの視点を紹介します。
1. 見える化 Transparency
「この服って、どこで誰が作ったんだろう?」って、ちょっと気にするだけで選び方が変わります。全部を調べ尽くす必要なんてありません。まずは“気になるから見てみる”で十分。
私はよくShift Cのレーティングを見ています。地球・人間・動物の3つの視点でブランドの姿勢がわかるので参考になります。スマイルマーク(高評価)を見つけたときは、ちょっとハッピーな気持ちに😊。
2. 長く付き合えるか Durability
買うときに「この一着と長く付き合えそうか?」を考えると、結果的にサステナブルだし、お財布にもやさしいんです。流行に左右されず、手入れしながら大事に着られる一着は、自分の“相棒”みたいな存在になる。環境にも自分にもメリットばかり!
3. 共感できるか Empathy
ブランドのストーリーや考え方に「いいな」と思えるかどうか。もちろん、デザインに共感するのでもOK。気持ちが重なった服は、ただのアイテムじゃなく、自分のライフスタイルを映す一部になります。だからこそ、共感できる一着は長く大切にしたくなるんです。 最近、ずっと使っていたお財布を買い替えたのですが、「この子も長く一緒にいてくれそうだな」と感じています。
マイナスをゼロに、ゼロからプラスへ
サステナブルな選択って、いきなり大きなことをする必要はありません。まずは 「マイナスをゼロに」 から。
- 偽物っぽいコピー商品を買わない
- 強い化学染料のにおいがするアイテムは避ける
- 衝動買いを減らす
衣替えで「新しい服ほしいな」と思ったときも、「似た服、もう持ってない?」「これって10年後も着たい?」って考えるだけで選択が変わります。シンプルなことだけでも十分なスタートです。 そして余裕があるときは 「ゼロからプラスへ」。リサイクル素材を選ぶ、修理して長く着る、地元ブランドを応援する、着なくなった服を回収ボックスに持っていく…。小さなプラスの積み重ねが、未来を少しずつよくしていきます。

迷いながら選ぶ力が第一歩
「これが正解!」なんて選び方はありません。
むしろ大切なのは、迷いながら考えて選ぶこと。
どこから始めていいかわからないときは、この3つの視点(見える化・長く付き合えるか・共感できるか)をヒントにしてみてください。

ちなみに、最近のお気に入りは サステナブルブランド「Boody」 のワークアウトウェア。
通気性が良くて動きやすく、機能性とサステナビリティをしっかり両立しているところが魅力です。
使われている素材は竹。竹は地球上でもっとも成長が早い植物のひとつで、農薬や化学肥料を使わずともすくすく育つ生命力があります。
環境負荷が少なく、地球にも人にもやさしいサステナブルな素材に思わず共感してヘビロテしています。そして何度洗濯しても丈夫だしよれないので長く付き合えるかの視点もクリアしています!
さいごに
完璧じゃなくて大丈夫。サステナはもっと自由で、もっと自分らしく楽しめるもの!読者の皆さんにとって 「完璧じゃなくても続けられるサステナブルな選択」 って、どんな一着でしょう?
✨ From small step to big step! ✨
次回予告
次回は「世界のサステナファッション、海外ではどうなっている?日本はどう取り組んでいる?」をテーマにお届けします。お楽しみに!