• トップ
  • Learning
  • 10月は食品ロス削減月間。日本の食品ロスは464万トン、4兆円の経済損失に

ニュース|2025.10.10

10月は食品ロス削減月間。日本の食品ロスは464万トン、4兆円の経済損失に

食欲の秋が到来。そして10月は私たちの生活を見直す、食品ロス削減月間でもある。今年発表された最新の報告書によると令和5年の食品ロスの総量は約464万トンにもなる。詳しくみていこう。

Share :
  • URLをコピーしました

食品ロスは「約464万トン」。国民全員がおにぎり一個分を毎日捨てているということ

消費者庁によると、令和5年日本で発生した食品ロスは 年間464万トン
これは 国民1人あたり、おにぎり1個分(約102g)の食べものが毎日捨てられていることになる。

社会問題ともなった恵方巻やクリスマスケーキなどの廃棄のニュースを聞くと、「食品ロスはコンビニやレストランの問題」と思うかもしれない。しかし464万トンの内訳をみると

家庭から:233万トン(全体の約5割)
事業系から:231万トン(製造・小売・外食など)

つまり、私たちの「家庭での食べ残し」や「使いきれなかった食材」が、食品ロスの大きな要因となっている。

環境省「我が国の食品ロスの発生量の推移等」より。

世帯の“見えない出費”は水道代以上?

食品ロスによる 経済損失は、国全体で 約4.0兆円 にもなる。農林漁業の市場が13.3兆円であることと比べると、ムダの大きさが実感できる。しかもこれは単なる数字ではなく、家計にも大きく関係してくる。

例えば1世帯あたりの食品ロスによる損失は1年で約65,000円と推計されており、
これは:
年間の水道代(49,000円)よりも高い
約1か月分の食費 に相当する金額(※総務省調査より) 

ちょっとした食材の廃棄や、うっかり期限切れで処分してしまう日々の習慣が、実は「見えない出費」になっているかもしれないのだ。

CO₂排出は家庭の冷房以上?

食品ロスはお金の問題だけではなく、CO₂排出の原因となり、つまりは気候変動にも繋がっている。食品を生産・流通・廃棄する過程で排出されるCO₂は、令和5年で 約1,050万トン(CO₂換算)になる

これはなんと家庭の冷房による年間CO₂排出量(約840万トン)を上回ると試算されており、

1人あたり年間約84kgのCO₂排出で
・ガソリン約36リットルの使用
・レジ袋約4000枚の廃棄
・スギの木10本分のCO₂吸収量 に相当する。

つまり食材を無駄にすることは「もったいない」だけでなく、夏の冷房と同じくらいの影響があるということ。サステナブルで脱炭素な暮らしを意識する人にとっては、見逃せないポイントだ。

なぜ、そんなに食品ロスが出るの?

食品ロスの原因は大きく3つのレイヤーに分けられる。 

・流通・販売の慣習
 → 賞味期限に余裕がない商品はすぐに廃棄。大量仕入れ・大量廃棄の構造が続く。

・見た目重視の基準
 → 規格外の野菜・果物が出荷されず畑に放置される“フードロス”も依然として多い。

・家庭での行動パターン
 → 買いすぎ、作りすぎ、期限の誤解による「早すぎる廃棄」が頻発。

これらは、制度や商習慣の影響もあるが、私たちの選択が変われば減らせる部分も少なくない。例えば

・冷蔵庫を見える化する
・期限間近の見切り品はエシカルな選択
・外食時に食べきれなければ持ち帰りが可能か聞いてみる。容器を持ち歩くのも◎
・食品ロス対策に取り組むブランドを応援する

などのアクションで「食品ロス削減」を意識してみよう。

ゼロウェイストと循環を実践するUPDATERの「みんな商店」

食品ロス対策に取り組んでいるユニークなお店が、下北沢にある「みんな商店」だ。
Shift Cを運営するUPDATER社が手がけるこちらの体験型ショップでは、産地でも、お店でも、食品ロスがでないようにさまざまな工夫をこらし、ゼロウェイストを実践している。

流通ではじかれてしまう規格外のフルーツや野菜を量り売りし、さらに期限が迫ってきたものは加工してパフェやソーダにしてムダにせずに販売。
おまけに加工の過程ででる皮などは、ご近所のコミュニティガーデンにあるシモキタ園藝部と協力し、コンポストで土に還しているという。

食品ロス削減につながる季節のフルーツパフェ、ぜひお試しを。

「秋の腸活フルーツパフェ」シャインマスカットとアールグレー(左) 桃とミルクのわらびもち(右)各¥800(瓶のデポジット代100円を含む)

みんな商店
東京都世田谷区北沢2-9-2 ARISTO 下北沢1F・2F
営業 12:00~19:00
https://www.instagram.com/minnashowten_official/

出典
「令和7年度食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査業務 調査報告書」https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/assets/consumer_education_cms201_250910_03.pdf
消費者庁「食品ロスについて知る、学ぶ」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education

Share :
  • URLをコピーしました

Ranking ウィークリーランキング (2025.10.05〜10.12)

Instagram Follow us
木更津コンセプトストアは、服を“ディグる=掘り出す”楽しみのある場所

木更津コンセプトストアは、服を“ディグる=掘り出す”楽しみのある場所