• トップ
  • Learning
  • マシンガンズ滝沢秀一さんがごみ清掃作業で目の当たりにした現状と、未来に繋げるごみの出し方とは

ストーリー, |2025.04.28

マシンガンズ滝沢秀一さんがごみ清掃作業で目の当たりにした現状と、未来に繋げるごみの出し方とは

芸人としての活動を続けながら、2012年からごみ清掃員としても働き始めた滝沢秀一さん。東京都区内で出されるごみの量と中身に、驚かされる日々だそう。滝沢さんが見た、ごみ出しの現状と問題点とは? そして、ごみを減らすために私たちができることを聞いた。

写真:五十嵐一晴 取材:横山佐知

Share :
  • URLをコピーしました

実は一日に出していいごみの量は決まっている

取材現場に滝沢さんは小さな箱を小脇に抱えながら登場した。仕事どうかと思いきや。

「あ、これは契約してる洋服のレンタルを返そうと思って。毎月これくらいのタイミングで届くんですよ。トップス3着とパンツが1着、届いたら前の月の分を送り返す流れです。9,000円くらいで利用できるから便利ですよ。僕は服にあまり興味がないし、衣服に家のスペースを取りたくないので」(マシンガンズ・滝沢秀一さん、以下同)

滝沢秀一。新潟県生まれ、東京都育ち。1998年に西堀亮とお笑いコンビ、マシンガンズを結成。漫才トーナメントTHE SECONDでは2023年準優勝、2025年も5月に行われる決勝への進出が決まっている。著書に『このゴミは収集できません』(白夜書房)、『ゴミ清掃員の日常』(講談社)などがある。

シェアリング・エコノミーを実践しているんですね。滝沢さんがごみ清掃員の仕事を始めたのは2012年、36歳の時だったと聞いています。

「芸人の仕事だけでは食べていけなかったんで職探しをしていた時に、先輩芸人にごみ清掃員の仕事を紹介してもらったんです。最初の頃は、仕事が見つかってきてラッキー! と思ってました。でもやっていくうちに、あまりのごみの量に腹が立ってきたんですよね。なんでみんなこんなにごみを出すんだよ!? って。
知らない人が多いんですけど、東京都では1回に出していい可燃ごみの量は1世帯45Lの袋3個までって決まってるんです」

え、そうなんですか?? 

「1世帯から出していいのは1日1個という考え方なんですね。都内の自治体では週に2回(3〜4日に1回)可燃ごみの収集があるので、1回に出していい可燃ごみの袋は3個もしくは4個になるんです。
ごみの収集車はその量を念頭に入れながら、『このエリアまで行ったら満杯になるから、集積場に行って中身を空にしてから次のエリアに行く』という流れを想定しているんですけど、一度にゴミ袋を20個も出すような家庭がいくつもあると、途中で満杯になって集積場に戻らないといけなくなるんですよ」

一年中多い衣服のごみ。正しい捨て方とは?

「衣服のごみは多いですね。季節とか関係なく一年中捨てられています。リズムが出来ているんじゃないですかね、服がたまったら捨てる、たまったら捨てる、みたいな感じで。大きな団地とかに行くと2〜3軒はいますよ、あぁ大掃除したんだなって思うくらい大量のごみを出している家庭が。ごみ袋にパンパンに服が詰まってて、袋の結び方で同じ家庭だってっことが分かるんですよ。

僕たちも人さまのごみの中身を見たくて見ているわけじゃなくて、服がパンパンに入ったごみ袋ってすごく硬いんですよね。そのまま入れると収集車の回転板が動かなくなっちゃうので、袋を破って中身を出して平らにするんです。そうすると、値札がついたままの衣服とか結構出てきますよ。大体980円とか1480円くらいの安いものが多いですね。『これくらいなら買っておくか』って感覚で買って、『安かったからいいや』って捨ててしまう。新品のものが大半なんじゃないかなって思いますね」

正しい衣服の捨て方ってありますか?

「特にはないですね。ごみとして出したものは燃やすか埋めるしかないんです。化学繊維だけでできたものを集めてケミカルリサイクルすることも出来るようですが、それだけを集めるのは大変ですし、天然素材のものを集めて糸に戻すとか聞きますけど、上手くいったりいかなかったりのようですね。捨てるんだったら古布回収に持っていくほうがまだ良いんじゃないかと思います。ただその先のことも考えないといけないですよね。
寄付にしても、それがどこに届けられるかも考える必要があります。日本でごみとして処理するよりも海外に送ってしまったほうが早いということで、海外に送られているらしいという話も聞きますからね。

とにかく僕はごみを減らしたいんです。このままだと約20年後には日本はごみで埋め尽くされてしまうと言われています(環境庁:令和4年度 一般廃棄物の排出及び処理状況等について参照)。処理場が追いつかないんです。いくらでも捨てられる、捨てたら終わりじゃなくて、その先のことも考えて欲しいですね」

本人のXより

「僕が最初に気になったのはフードロスのこと。僕の祖父母が農家をやっていて、脚が痛い腰が痛いと言いながら一所懸命作った農作物が、食料ごみになっていくのを見るのが辛かった。時々、実家のお母さんから送られてきた段ボールをそのまま捨ててる人とかいますからね。本当に腹が立ちます。

衣服も作っている人がいるんですよね。機械の性能が上がったら安くなっているんじゃなくて人件費を抑えていると言われてます。一所懸命作った人がいるのに気もしないで捨てるなんて悲しいなと思って、それから色々調べるようになりました。ラナ・プラザのこととか。あれから12年経ちましたけど、一時期騒ぎ立ててそれで終わった気になって欲しくはないです」

作った人、買って使う人、捨てられたものを処分する人、全てが繋がっているんですね。

「ごみは人が生きている証拠だと思います。ただ、出し過ぎですよね。持ちすぎでもあるし、買わされているのかも知れないなとも思いますけど」

ごみの量と中身はエリアによって違いがある

本人のXより

「僕の仕事は東京都23区全般で、どこに行くかは毎回異なるんですが、エリアによってごみの量も中身も違います。高級住宅街はごみの量が圧倒的に少ないんです。あと、お金持ちにもランクがあると思うんですが、より一般家庭に近い人たちはちょっと消費が多いですね。でも彼らは新しいものが好きなのか、僕たちが知らないようなごみを出すので勉強になりますよ。一時期シャワーヘッドが大量に捨てられて、なんで? って思ったら流行り始めたし、oisix(の段ボール)も早かったですね。

お金持ちの中でも上層の人たちはごみの量が少ないし、粗大ごみも滅多に出しません。自分たちが気に入ったものを買っているから捨てることもないんだろうと思います。一般的な家庭のごみにはいわゆる“消えもの“が多いですけど、お金持ちの家にはそれがありません。栄養ドリンクや発泡酒の缶のごみもないし、もちろんパチスロ攻略本もありませんし(笑)」

ごみを減らしてお金持ちになる?

主宰している滝沢ごみクラブではごみを減らすための活動を行なっていて、“ごみを減らしてお金持ちになる”という実験もやっているそうですが、どんな内容なのでしょうか?

「お金持ちのマインドについてはいろいろあるかと思います。先ほど、粗大ごみが少ないと言いましたけど、僕がこの仕事を始めた頃、健康器具のロデオボーイが捨てられることが多かったんですよね。そのあとはワンダーコア。みんな健康志向が高い印象です。でも諦めるタイミングも同じみたいですが(笑)。
ベテランの清掃員さんに「お金持ちの人たちって健康グッズが好きなんですかね?」って聞いたら、「滝沢くん、よく気がついたね。昔はそれがぶら下がり健康器だったんだよ」って言われました(笑)。時代は変われど、ある程度お金を持つとマインドが変わるんだと思います。より自分を大切にするんでしょうね。タバコのごみなんかもほとんど見かけませんし。

ごみを通して、いろんな生活が見えてきます。僕もごみを減らそうと最初に思った時、どう減らす? となって、ごみの少ないお金持ちの真似をしてみようと思ったんです。
例えばそれまで毎日飲んでいたエネルギードリンクも、本当に効くのかな? と思って飲むのをやめたんですけど、体調は変わりません。タバコもやめました。小さい消費が実は大きな消費になっていないか? ということですね。

自分の家でのごみの出し方も変わりました。生ごみはコンポストで処理しています。プラスチックや古紙はできるだけ小さくして分別するようにしたら、それだけでごみ全体の量は半分くらい減りました。
ものを買う時もそもそも必要なのかとか、これを買うと誰が喜ぶかな? と生産者のことを思ようになったら、値段でものを選ばなくなりました。そういうふうに、作り手に対するリスペクトがあると、消費もごみの量も変わってくると思います」

これってどう捨てるの? よく聞かれるごみ、トップ10

自身のXでごみの出し方について発信している滝沢さんの元には、「これってどう捨てるんですか?」という質問が多く寄せられるそう。そこで、よく聞かれるごみ10種とその出し方を教えてもらった。

本人のXより

使い捨てカイロ

「中身に砂鉄が混ざっているので基本的には不燃ごみですが、可燃ごみのところもあるので要確認です。僕がいいなと思ってるのが、寄付ができる愛知県の団体Go Green Japan。カイロの中身を取り出して水質浄化剤や土壌改良剤を作っています」

保冷剤

「可燃ごみですが、袋のプレスチックを不燃ごみとしている地域もあるので要確認です。意識が高い人が中身を台所で流して袋をプラスチックで出すことがあるようですが、あの中身は高吸収性ポリマーでオムツと一緒。排水管を詰まらせてしまうので中身を流すのはおすすめしません。そのままごみとして出した方がいいです」

香水の瓶

「中身が残っていたら、要らない布などに染み込ませて、それが乾いたら燃えるごみへ。瓶は基本資源ごみですが、飲料以外の瓶はダメだという自治体は不燃ごみへ」

マニキュア

「中身が残っていたら、要らない布などに染み込ませて、それが乾いたら燃えるごみへ。瓶は中身が綺麗なものしか再生できないので不燃ごみへ」

食用油のボトル

「ペットボトルでも油が入った時点で再生できません。中に残った油を洗うと排水管を汚すし詰まる原因になることがあります。ペットボトルを逆さにして使ったキッチンペーパーやティッシュに油を染み込ませてから、キッチンペーパーやティッシュは燃えるごみへ、ボトルはプラスチックマークがあればプラスチック資源でOKです」

ぬいぐるみ

「可燃ごみですが、大きいものは粗大ごみになります。寄付できる団体も多いです」

ランドセル

「大体の地域で可燃ごみですが、要確認です。ランドセルはぜひ寄付して欲しいですね。グッドライフというNPO団体が、寄付されたランドセルを日本や海外の国の子供たちに送る活動をしています。発展途上国では舗装が悪くて通学時に両手が空いてるといいし、机がない学校ではランドセルを台にして勉強しているそうですよ」


段ボール

「宅急便などの送り状はもちろん、テープなどもできるだけ剥がして出して欲しいですね。りんごが入った箱に使われている太い針金は、外そうとするとけがをするのでそのまま出してOKです。清掃員が外すので」

ダイレクトメール

「DMやビニールに入ったカレンダーなどは、ビニール袋と中の紙を分けて出して欲しいですね。そのまま雑紙として出すと、分離機に入れた時にビニールが貼り付いてしまうんです」

レンガ・土

「家庭ごみでは捨てられません。業者に頼んで回収してもらうことはできます」

リチウム電池

「いろんなところで爆発したとか発火したというニュースを耳にします。社会問題ですね、危ないです。ただ対応が自治体によってバラバラなんです。量販店で回収してくれるところもあります。絶対に他のごみとは一緒に出さないように気をつけてください」

今年もごみフェスやります!

5月3日〜5月30日に、滝沢ごみクラブの活動の一環として「ごみフェス」を開催。初日の5月3日(土・祝)の10時〜16時には滝沢さんも出演するトークイベントなどが行われる予定。フードドライブやランドセル回収なども行われ、また、相棒の西堀亮さんも参加し、マシンガンズとしての出演も。詳細は滝沢さんのXで確認を。

期間:2025年5月3日〜5月30日

会場:東洋製罐グループ本社 大崎フォレストビル2F 東京都品川区東五反田2-18-1

Share :
  • URLをコピーしました
ライター/エディター
横山佐知
出版社勤務を経て2022年にフリーランスに転身。趣味は旅とランニングと登山とお笑い鑑賞。

Ranking ウィークリーランキング (2025.04.21〜04.28)

Instagram Follow us
マシンガンズ滝沢秀一さん

マシンガンズ滝沢秀一さんがごみ清掃作業で目の当たりにした現状と、未来に繋げるごみの出し方とは