Contents
Shift Cユーザーたちのエシカルファッション事情
地球環境や生産者に配慮した服を選ぶ人が増える中、エシカルファッションの総合サイト「Shift C」は、インスタグラムフォロワーであるユーザー約100名を対象にアンケートを行った。普段の買い物の軸に「エシカル」を取り入れているユーザーたちのこだわりや等身大の悩みをシェア。
Q.エシカルな商品を購入したことがありますか?

Q. どんな商品を購入したことがありますか?

Shift Cユーザーは、ファッションに限らず、衣食住の全体にエシカル消費に取り組んでいることが判明!そして、服を買うときにサステナブルかどうかを意識する人は「いつも」「たまに」と答えた人が8割を占めた。
ファッションアイテムを選ぶときに特に気になるのは、「環境負荷の低い素材であるか」
「普段、サステナビリティを意識して服を選ぶ?」という質問をしたところ、いつも意識すると答えた人は4割だった。たまに意識する人も含めると、全体の8割に達したことから、Shift Cユーザーはエシカル度をしっかり考慮していることが分かる。
Q.普段、サステナビリティを意識して服を選ぶ?

でも、サステナビリティといっても、環境、人権、動物福祉など様々あるが、特に気になる項目はあるのだろうか?聞いてみた。
Q.ファッションアイテムを買う時、特に重視することは?

その結果、特に意識する点として、「環境負荷の低い素材」が6割を占め、続いて「循環・回収の仕組み」、最後に「フェアトレード」「アニマルウェルフェア」という結果になった。
みんな、服の素材に注目していることが分かる。素材は、商品タグや説明文に明記されていることが多いため、消費者にとって気軽に確認できるエシカルポイント。
ただ、素材を正しく選ぶことは、環境への配慮だけでなく、作り手である人々の生活、そして動物たちの福祉にもつながる行動だ。たとえば、オーガニック素材を選べば、農薬や化学肥料の使用を減らし、土壌汚染や農薬による健康被害を防ぐことができる。
さらに、素材は製品の扱いやすさや耐久性にも影響してくるため、着用シーンや洗濯頻度なども考慮して目的にあった素材を見つけたい。
「余分なものを買わない」が共通認識
服を買うときにエシカルなポイントをチェックするだけでなく、そもそも「買う」という行為自体にも意識的なのがShift Cユーザー。「ファッションアイテムを選ぶときに実践していることは?」と尋ねたところ、「余分なものを買わない」が7割を占め、他の選択肢を大きく上回る結果に。
Q.ファッションアイテムを選ぶときに実践していることは?

そもそも必要なものかどうかを吟味することは、物があふれ、日常の至るところで購買意欲を刺激される現代において、決して簡単なことではない。その姿勢を既に身に着けているのは、さすがShift Cフォロワー!
もし、自分の買いたいものが必要かどうか分からなくなった時は、その日は一旦距離をおこう。時間が経っても、やっぱり必要だと思えたら、購入を考えてみてもいいかもしれない。
また、Shift C評価を見てみることで、購入前に冷静な視点で判断ができるため、本当に必要なものを見極めやすくなる。エシカルな商品を見極めるポイントを紹介する記事もぜひチェックして。
続いて、「余分なものを買わない」の次に実践されている「いらないものを回収や寄付」について見てみよう。日本に住む私たちは、購入する服よりも手放す服が多いといわれているが、実際に服を手放す際にどのような手段が選ばれているのか。
Q.いらなくなった服どうしてる?

実に、日本では7割の人が「手間や労力がかからないから」という理由で衣服をごみとして捨てている。日本全国ではまだ衣服の回収・循環の仕組みが整っているとはいえないけれど、フリマアプリは身近な存在となり、回収ボックスやへのアクセスは都市を中心に良くなっている。このような選択肢がない場合は、初心に戻って友達にあげたり、いらない物を持ち寄って交換するスワップパーティーへの参加も楽しい。
エシカルを妥協せず、おしゃれも諦めたくない
書き込み式で「おすすめブランド」と「ほしいエシカルファッションアイテム」を募集したところ、多数の回答が寄せられた。Shift Cユーザーが選んだ注目のブランドとは?
Q.おすすめしたいエシカルファッションブランドは?
プラスティシティ(Shift C評価:良い)
廃棄されたビニール傘をモードなバッグや小物へとアップサイクルする。
LOVST TOKYO(Shift C評価:良い)
野菜やフルーツをアップサイクリングした植物由来のプロダクトを展開するライフスタイルブランド。
RYE TENDER(Shift C評価:ここから)
廃棄予定だった残糸や残布の特徴を活かしたアップサイクルを得意とするブランド。
京都紋付
1915年の創業以来、100年以上にわたり黒を追求してきた黒染めの専門店。
衣服を染め直したいときの参考に。
Q.どんなエシカルファッションアイテムがほしい?
・アクセサリー
・ホームウェア
・デニム
・ニット
・スポーツウェア
・バッグ
・靴やベルトなどの小物
アクセサリー、デニム、バッグなど、長持ちしやすいものだからこそエシカル度にこだわって気に入ったものを選びたい。さらに「こんなアイテムあったら理想!」というコメントもご紹介。
「SDGsの項目やエシカル項目をほぼクリアしてる服」
「デザイン性のある、再生可能な素材、手入れしやすい、安価、ダサくない」
「手の届く金額のアクセサリー」
「トレンドを意識したエシカルファッションも着てみたい」
「一生使えるヴィーガンレザーのバッグ」
「天然染めのニット」
「ベーシックで長年使いまわせるアイテム」
「リメイクを受け付けてくれる仕組みのもの」
「化学繊維のものが多いので、もっとオーガニックコットン、リサイクルコットンの割合を増やしてほしい」
「環境にやさしい商品は手に入りやすくなったがフェアトレード製品がまだ少ない」
「古着をリメイクしたものや、再生された素材で作られているもの」
「手に取りやすくて気軽にエシカルになれる服」
エシカルな商品を手軽に入手したいというのはみんなの願い。また、これまでシンプルでベーシックなものが多かったエシカルファッションに、トレンドを取り入れたデザイン性を求める声も高まっている。エシカルかトレンドかの二者択一ではなく、どちらも両立させたいというニーズが広がっている。
アンケートに答えてくれたみなさま、ありがとうございました!
エシカルファッションとは?
エシカルファッションとは、環境や社会に配慮した「倫理的なファッション」のことである。より分かりやすく言い換えれば、服の生産過程において、地球環境や作り手を思いやるファッションと言える。似たような概念には、サステナブルファッションやスローファッションがある。
エシカルファッションの例として、以下のようなものがある。
まずは、
・手持ちの服を長く大切に着ること
・必要以上に服を買わないこと
新しいアイテムが欲しくなった場合は、
・環境や作り手に配慮しているブランドの服を選ぶこと
・古着を選ぶこと
服がいらなくなった場合は、
・フリマアプリや古着屋に出品すること
・回収ボックスを利用すること
「エシカルファッション」というと、新しい服を選ぶ時の基準と思われるかもしれないが、実は、既に持っている服を大切にしたり、服の処分方法を工夫したりすることも、エシカルファッションの大切な要素なのだ。
エシカルファッションのメリット
社会を良くするサポートができる
私たちが普段身に着ける服の背景を想像してみよう。綿花を育てる人、服を縫い上げる職人、そしてレザーやウールに素材を提供してくれる動物など、私たちの選択によって、服の生産に関わる人や動物そして、地球環境により良い影響を与えることができる。
ただ「商品を選ぶだけ」と思うかもしれないが、エシカル消費が広がれば、エシカルな商品が売れるという意識を社会に広げることができる。一見小さな選択に見えても、集まれば大きな力になる。
賢く、満足できるお買い物を!
服作りの背景にある物語や作り手の想いを知ると、商品への愛着が深まる。そんなお買い物はいつもより豊かな気持ちになれると感じたことはないだろうか。
さらに、エシカル度を買い物の基準に取り入れることで、本当に必要なものなのか、自然と熟考できるようになる。その結果、衝動買いを抑えることにつながる。
多すぎる選択肢からの解放
オンラインショップが発達し、服の選択肢はぐんと広がっている。一方で、情報が多すぎるためにショッピングに疲れてしまい、結局手近な服を選んでしまうということも。そんな時、エシカル度を気にしてみると、ブランド数を絞り込むことができる上、社会にポジティブな影響をも与えることができる。
エシカルファッションの問題点
値段が高い
エシカルな服は、作る人の労働環境や地球環境に配慮している分、少し高価なことも。しかし、現状私たちは、結局着ない服にお金を払っている側面もある。環境省によると、日本では、服を手放す枚数よりも購入枚数の方が多く、一年間に一回も着られていない服が1人あたり35着もあるという。購入枚数を減らし、一着を長く大切に着れば結果的に経済的になるといえる。
何を選べばよいか分からない
エシカルファッションに関心があっても、いざ服を買おうと思ったとき、何を選べば良いか迷った経験はないだろうか。
ブランドのウェブサイトで「サステナビリティ」についての説明を読んだり、、服のタグをじっくりと見て素材を確認したり、店員さんに尋ねてみても、結局よく分からず困惑した経験がある人もいるかもしれない。
いつもより少しいい選択を簡単に「Shift C」
「Shift C」は、そのような悩みを抱える方々をサポートするエシカルファッションの総合サイト。世界約6,000ブランドのエシカル度を分かりやすい5段階評価で示している。
さらに、ラーニングコンテンツでは、エシカルファッションの知識、服のケア方法、そしてエシカルなブランドのストーリーなどを掲載している。
エシカルファッションをもっと手軽に、もっと分かりやすく。Shift Cは、そんな思いから生まれたサイトで、エシカルファッションを取り入れたい人のガイドとなる存在。
エシカルファッションを楽しく、簡単に!
手頃な価格やトレンドも大切だけれど、服の背景を考えることも新しいスタンダードになりつつある。Shift Cは、持続可能性とファッション性を兼ね備えた新たな選択肢を提案していく。エシカルな商品をもっと身近に、楽しみながら選べる未来を一緒につくっていこう!